2023年8月26日の午後1時頃福岡県で生後8ヶ月の子供が車内に放置されて死亡しました。
この一件で、亡くなったのは中山喜寿生くんです。
今回は、中山喜寿生くんやその両親について調査してきました。

中山喜寿くんの顔画像や読み方

中山喜寿生くんの顔画像が写真は今の所まだ公開されていません。
情報が入り次第、更新させていただきます。
喜寿くんに関してわかっていることは以下の通りです。
名前:中山 喜寿生(読み方:なかやま きずき)
性別:男の子
年齢:0歳(生後8ヶ月)
住所:北九州市小倉北区井堀
追加で情報が入れば追記させていただきます。

喜寿生くんの名前の由来は?
喜 … よろこぶ、よろこび
寿 … ことばで祝う、命がながいこと、長寿
生 … いのち、生命
喜寿生くんの名前に使われている漢字それぞれが持つ意味について調べてみました。
これらを組み合わせると「よろこびが多い人生を長く生きてほしい」という願いが込められているのではないでしょうか。
ネット上では、「キラキラネームじゃん!」などという声も多いですが、本当に考えて付けられた名前な気がしますね。
その願いに反して、この様なことになってしまったのは本当に残念です。
両親の顔画像や実名は!?

喜寿くんの両親に関する顔画像や実名などの情報現在のところ、公表されていません。
両親は、コストコの駐車場に停めてある車の車内に喜寿生くんを約二時間程度放置した疑いがあります。
また、喜寿生くんが生後8ヶ月ということで20、30代くらいの夫婦であることが予想されます。
喜寿生くんの母親は、車に戻った時に「生後8か月の男の子が息が苦しそう」「顔面が蒼白だ」といった内容で消防に通報したということです。

両親は別々で買い物をしていた!?

事故発生後の両親に対する事情聴取の結果、当日両親は別々に買い物していたことがわかりました。
お互いに「相手が連れいていると思っていた」という証言をしており、喜寿生くんが車内に取り残されていた様です。
コストコは大規模な商業施設であるため、それぞれが見たいところを回っていたのかもしれません。
事故現場はコストコホールセール北九州倉庫店

今回の事故が発生したのは、北九州市八幡西区にある「コストコホールセール北九州倉庫店」の駐車場です。
喜寿生くんの自宅も同じ北九州市内にあることがわかりました。
コストコの住所やマップは以下の通りです。

両親は逮捕される!?

今回の事故で、気になるのは両親の責任に関してです。
実際に逮捕されたり、罪に問われることがあるのかを調べてみました。
すると以下の様な流れになるようです。
【危険性を認識していた場合】
保護責任者遺棄罪
【危険性を認識していなかった場合】
重過失致死罪
論点は、危険性を認識していたかどうかによって、問われる罪が変わってくるようです。
喜寿生くんの両親はいずれにしてもどちらかの罪に問われる可能性が高いですね。
小さな子供の安全を守る義務が保護者に課せられているという話になります。
過去の車内放置事故

子供を車内に放置して死亡させてしまう事故は今回の件に限りません。
いくつか話題になった事例がありましたので、以下に掲載いたします。
2022年11月 大阪府岸和田市

大阪府岸和田市で2022年11月に起きた事故では、2歳の渕上惺愛ちゃんが死亡しています。
父親が保育園へ3人の娘を預けようとしましたが、そのうちの一人を預け忘れてしまったというものです。
そのまま、車内に残っていることにも気づかず、約9時間ほど車内に放置されていたとみられ、その後死亡が確認されました。
2022年7月 神奈川県厚木市

2022年7月には、神奈川県厚木市にて、2歳の長女と1歳の長男が車内に放置され、熱中症で死亡しました。
この事故では、母親である長沢麗奈被告が逮捕され、懲役3年6ヵ月の実刑判決が下っています。
長澤被告は、子供たちを車内に放置した状態で、男性と密会していたということでかなり無責任な一件として話題になりました。
2016年4月 大阪市平野区

最後に紹介するのは2016年4月に大阪府平野区で起きた放置事故です。
当時、一歳だった男児と3歳だった女児を車に残して、父親は近くのラブホテルで過ごしていました。
その後、男児は死亡が確認されましたが、発見までの間、クーラボックスに入れられており、約7ヶ月の間放置されていたというかなり悪質な事件に発展しています。
ネット上の反応は?
ネット上でも今回の事件に関してかなり話題になっていますね。
まだまだ、暑い時期が続いている中、車内で二時間も子供を放置してしまったのは、軽率すぎます。
しかし、両親にもそうした訳が何かあるのかもしれません。
実名を公表しろなど、両親を責める声も多いですが、今までの傾向から公表される可能性は低いでしょう。
また、これらの放置事件は毎年夏になると起きているので、何らかの対策を本気で考えないといけないかもしれません。


